amazon kids main image

Amazonは、2025年3月3日(月)より、安全にデジタルコンテンツを楽しめる環境を提供するお子さま向け定額サービス「Amazon Kids+」*1上で、アニメ「鬼滅の刃」を起用した小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」の独占提供を開始しました*2。アプリでは、 「鬼滅の刃」から19キャラクターが登場し、キャラクターたちと一緒にプログラミングを楽しみながら学ぶことができます。

アプリ内では、 「鬼滅の刃」の世界観を楽しみながら、プログラミングの基礎を学ぶことができ、お子さまがゲーム感覚で論理的思考や想像力の発達、問題解決能力を身につけるきっかけとなります。また、本アプリでは、主人公・竈門炭治郎(CV 花江夏樹)のボイスを「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」特別版として収録しました。キャラクターの声や世界観を活かした学習体験により、プログラミングに初めて触れるお子さまでも自然と理解を深められる内容となっています。Amazon Kids+は、同アプリ内で遊ぶことによりお子さまが自分の「好き」を見つけ、それらを深めて行く事ができる「きっかけ」になることを目指しています。

主な登場キャラクター

characters1
name1
character2
text2

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」導入の背景
Amazon Kids Japanのカントリーマネージャー、小林丈展は次のように述べています。『2020年より小学校でプログラミング教育が必修化され、さらに2025年より大学入学共通テストの科目に「情報 Ⅰ」が導入されるなど、世の中のプログラミング教育への関心が急速に高まっています。また、Amazon Kids+で提供しているプログラミングアプリの利用状況を見ると、2021年頃から利用率が増加傾向にあり、2024年には子どもたち一人当たりの学習時間も大きく伸びています。     こうした需要の流れにともない、今後必要となるプログラミングの学習をAmazon Kids+ のコンセプト<遊んで、考えて、学ぼう>を元に作り上げた「プログラミングゼミx鬼滅の刃」で楽しみながら学んでほしい、という思いから本アプリを独占提供することにしました。』

『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』の機能について
プログラミングゼミは、パズルや既成プログラムの組み替え、ゼロからオリジナル作品を制作するなど、基礎から応用、創作まで小学校低学年でも理解しやすく、楽しみながらプログラミングの概念などを習得できるプログラミング学習アプリです。「竈門炭治郎」「我妻善逸」「嘴平伊之助」をはじめとした19のキャラクターの様々な動作を指示できるプログラミングブロックを活用し、適切な順番に並べて課題を解決することで楽しくプログラミングを学ぶことができます。

プログラミングの問題は156種類用意されており、 「あるく」「ジャンプする」「おおきくなる」「小さくなる」など各レベルに応じた課題をクリアすることによって、プログラミングに必要な228種類のブロックを獲得することができます。また、集めたブロックを活用することで、『鬼滅の刃』のキャラクターを自由に動かすことが可能です。お子さまは、 『鬼滅の刃』の世界観を楽しみながら論理的思考力や問題解決能力を身につけるきっかけとなります。

app screen image

「プログラミングゼミ」について
「プログラミングゼミ」は、小学生向けに開発されたビジュアルプログラミングアプリで、ブロックを組み合わせてプログラムを作成しながら、論理的思考力を養うきっかけとなります。直感的な操作性と、楽しみながら学べる設計が特徴です。

「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」は以下のAmazon Fireタブレットで利用可能です*2

  • Fire HD 10 タブレット、Fire HD 10 キッズモデル、Fire HD 10キッズプロ
  • Fire HD 8 タブレット、Fire HD 8 キッズモデル、Fire HD 8キッズプロ
  • Fire 7タブレット、Fire 7 キッズモデル

*1 Amazon Kids+のご利用は登録が必要となります。設定時および12か月間満了後に、Amazon Kids+ を継続してご利用いただくにはクレジットカードが必要となります。
*2 「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」はAmazon Kids+から独占提供されるコンテンツです。その他のサービスより提供されるアプリ「プログラミングゼミ」とは異なります。
*3 2018年発売以降のモデルのみ対応しています。ご利用のデバイスによって体験できるコンテンツは異なる場合があります。